捻挫

一般的な足首の捻挫の約8割以上は内反捻挫によるものです。
尚、文部科学省が公開したスポーツ障害の統計データでは、実にスポーツアスリートの9割以上が一度は捻挫の経験があると答えているデータがあります。
このデータは、それほど多くのアスリートが日々捻挫症に悩まされているという証とも言えるでしょう。
下の足関節の靭帯・骨格図を見ても分かるとおり、足関節を構成する骨や靭帯組織は多くやや複雑です。

尚、足関節の捻挫は比較的多く発症する障害でもあることからアイシング療法などを行っているチームも今では多くあります。
しかし、正しい応急処置と回復期の対処によってアスリートの競技への復帰までの期間は大きく異なることから、よりレベルの高い施療技術が要求されるところです。
基本的には患部の内出血が引いて落ち着いたところでその部位に施術を行います。
龍観堂の施術

②鎖骨の関節具合を確認し、必要に応じて矯正を致します(鎖骨の亜脱臼は手首の関節まで影響を及ぼすため。)
③患部に関わるポイントと腕全体の筋肉、じん帯を深層筋までしっかりほぐします。(熱感のない場合はほぐした方が回復は早い。)
④全身のほぐしと調整を行い終了。この間約50分前後の所要時間です。
患部に内出血がある場合と熱感がある場合は、直接そのポイントには手をかけません。
捻挫をした靭帯である「前距腓(きょひ)靭帯」「踵腓(しゅひ)靭帯」とつながる筋肉にアプローチして損傷靭帯の負担を取り除いていきます。
患部の内出血が治まり熱感がなくなったら、直接患部の靭帯にアクションして丁寧にほぐしていきます。
このことで改善回復がはやまります。